従業員の健康がすべての基盤であるとの認識のもと、「従業員および家族の心身の健康保持・増進」および「健康で快適な職場環境の形成」を目的に健康経営に取り組んでいます。
双爽グループは、働く喜びが実感でき、元気ある企業を目指します。従業員の健康がすべての基盤であるとの認識のもと、健康管理を経営的な視点でとらえ、企業活動の一環として戦略的に取り組んでいくことを宣言いたします。
双爽グループ
お客様に満足と “さわやかさ ”を お届けするために、当社では、健康経営の目標を明確にしたうえで、社員の健康課題とそれに対応する施策の関係性を図で可視化し、体系的に整理しています。これにより、施策の目的や期待される効果について全社員が共通認識を持ち、計画的かつ効果的に取り組める体制を整えています。
【健康経営で解決したい経営上の課題】
【健康経営の実施により期待する効果】
【健康経営全体の具体的な数値目標の設定】
代表取締役会長 稲垣 晴彦が健康づくり責任者となり、グループ各社の健康企業推進責任者と連携しながら展開し、グループ一体となった健康経営を推進していきます。また、健康経営推進責任部門にあたるコーポレートプランニング統括部が、専門知識を有する産業保健師や外部機関と連携しながら、グループ全体の健康経営を横断的に統括、推進しています。
当社では、毎年7月1日を「スマイルと帰ろうデー」とし、社員の健康・安全・快適な職場環境づくりの重要性について、健康経営責任者より全従業員に対し特別なメッセージを配信します。また、各拠点の安全衛生委員会が中心となり、リスクアセスメントによる問題・課題を洗い出して改善を進め、事故を未然に防ぐ活動を進めています。
産業保健師の配置や24時間電話対応可能な窓口を設けて、社員やその家族からの健康相談に対応しています。女性の健康や妊活、育児などについて、産婦人科医・小児科医・助産師にWebフォームより相談できる窓口も設置しています。
職場環境の活性化
全事業所で実施する「双爽横丁」では、年齢・世代・性別・業種・職種・職階のあらゆる枠を超え、従業員同士やトップマネジメントとの対話の機会を積極的に設けることで、組織全体の信頼関係を深め、ワークエンゲージメントの向上を図っています。
社員の運動習慣づくりを促進するとともに、普段交流の少ない社員やそのご家族がつながる機会を提供し、職場の一体感の醸成と働きがいの向上につなげています。 健康的で楽しく働ける職場づくりを、会社としても積極的に支援していきます。
高岡市が推進する脱炭素社会に向けたまちづくりへの貢献と社員の健康増進に寄与するため、高岡本社で勤務するマイカー通勤者を対象に、「ノーマイカーデー」を毎月第2・第4金曜日に実施しています。
運動器具を使って気軽に身体を動かしてリフレッシュできる運動スペースを職場内に設置しています。
ゆとりある働き方の推進
全従業員のライフステージの変化に寄り添える会社として、従業員が「柔軟な働き方」を選択できます。育児休暇はもちろんのこと、近年、誰もが直面する可能性のある介護について、介護と仕事を両立しながら働き続けることのできる会社の制度や、無理のないケアを行うための準備や心構えなどについて全社員が学び、“ 介護に直面しても気軽に相談でき、働き続けられる職場作り ” を推進しています。
仕事と家庭を充実する職場環境づくりを目指し、女性・男性の区別なく、グループでともに働く従業員の育児休業取得を推奨しています。子の出生申請時に本人と上司、人事課担当者で本人が取得しやすい休み方について話し合いを行い、最良の選択ができるよう支援しています。
健康管理・ヘルスリテラシーの向上
法定の健康診断項目を上回る項目※で定期健康診断を実施しています。
※35歳以上:生活習慣病予防健診
受診率100%を達成し、受診後のフォローアップ、受診勧奨を実施。40歳以上のリスク者には「特定保健指導」の誘導・勧奨を健康診断の事後措置フローに組み入れています。
組織改善サーベイ(ラフールサーベイ)を活用し、高ストレス者には面談を勧奨し、メンタルヘルス不調の未然防止に努めています。 部署別の集計結果をもとに、改善施策を実施し、従業員のエンゲージメント向上と離職率低下を目指しています。
心身の健康は仕事の生産性にも影響することから、毎年1回生産性に関するアンケートを実施し、課題の把握や対策の検討に役立てています。
女性従業員が抱える健康上の課題(例:月経痛や月経前症候群〔PMS〕、更年期障害など)に対する理解を深めることにより、セルフケアの促進と健康課題への適切な対応を支援することで、より快適かつ働きやすい職場づくりを目指しています。
当社は9月を「健康経営月間」と定め、個人の生活習慣改善の重要性について理解を深め、健康づくりの実践を促進する各種セミナーを開催しています。
過去開催テーマ:メンタルヘルス・ストレス・メタボ・禁煙・健康診断結果・がん・睡眠障害・シニアの運動・食育・オーラルケアなど
食生活記録・改善アプリ「あすけん」とコラボして自動販売機設置先企業さまにアプリの利用をサポートするプログラムを2024年からスタートしました。
健康関連の最終的な目標指標 | 推移 | 目標 | |||
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2027年度 | |
ワークエンゲージメント | 59点 | 57点 | 59点 | 58点 | 65点 |
プレゼンティーイズム損失割合 | 18.2% | 15.7% | 10.0% | ||
アブセンティーイズム | 2.4日 | 2.0日 | 1.5日 |
※ワークエンゲージメントとは、従業員の心の健康度合いを示す概念。
心身の状態を可視化できるツール「ラフールサーベイ」を活用し、ワークエンゲージメント(エンゲージメント)の数値を把握。
(2024年度の測定人数:817人、回答率:92.1%)
※プレゼンティーイズムとは、普段の仕事の出来の何%が病気やケガなどにより失われたかを示す指標。
「病気やけががないときに発揮できる仕事の出来を100%として過去4週間の自身の仕事を評価してください。」というアンケートを実施し算出。
(2024年度の測定人数:817人、回答率:92.1%)
※アブセンティーイズムとは、前年度に自らの病気やけがで会社を休んだ日数平均。
「昨年1年間に、自分の病気で何日仕事を休みましたか。」というアンケートを実施し算出。
(2024年度の測定人数:817人、回答率:92.1%)
社員の健康状態 | 推移 | 備考/測定方法 | |||
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||
定期健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | |
定期健康診断後の精密検査受診率 | 80.6% | 95.4% | 84.4% | 集計中 | |
ハイリスク者保健指導率 | 69.3% | 59.4% | 83.8% | 集計中 | 特定保健指導の実施率 |
ハイリスク者割合 | 23.7% | 21.3% | 19.3% | 20.5% | 特定保健指導の対象者割合 |
適正体重維持者率 | 61.4% | 62.6% | 62.7% | 61.6% | BMIが18.5~25未満の者 |
運動が習慣されている割合 | 34.9% | 35.9% | 1回30分以上の運動を週2回以上している人の割合 | ||
睡眠で十分休養が取れている割合 | 51.2% | 51.8% | 睡眠により十分な休養が取れていると回答した人の割合 | ||
飲酒が習慣化している割合 | 29.2% | 29.4% | 28.7% | 22.3% | 毎日飲酒している人の割合 |
喫煙率 | 35.9% | 35.6% | 33.0% | 32.6% | たばこを習慣的に吸っている人の割合 |
血圧リスクと考えられる人の割合 | 4.5% | 5.0% | 4.8% | 6.2% | 収縮期血圧160mmHg以上または拡張期血圧100mmHg以上の人の割合 |
血糖リスクと考えられる人の割合 | 6.1% | 5.3% | 5.3% | 6.8% | 空腹時血糖が200mg/dl以上の人の割合 |
糖尿病管理不良と考えられる人の割合 | 1.6% | 1.2% | 1.6% | 1.7% | HbA1cが8.0%以上の人の割合 |
脂質リスクと考えられる人の割合 | 10.0% | 9.2% | 8.4% | 9.7% | 脂質の有所見率(要受診) |
肝機能リスクと考えられる人の割合 | 8.9% | 8.4% | 7.9% | 7.9% | 肝機能の有所見率(要受診) |
傷病による休職者の割合 | 7人 | 3人 | 11人 | 集計中 | 傷病により5日以上休んだ人数 |
ストレスチェック受検率 | 99.9% | 98.4% | 94.0% | 97.9% | ラフールサーベイを活用(年2回実施) |
ストレスチェック高ストレス者の割合 | 21.2% | 26.1% | 25.9% | 26.3% | 厚労省の測定基準に基づいたストレス指数が高い人数の割合 |
その他の指標 | 推移 | 備考/測定方法 | |||
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||
仕事のやりがい/満足感 | 57点 | 54点 | 55点 | 55点 | ラフールサーベイ「仕事のやりがい/満足感」の点数 |
組織信頼点数の向上 | 46点 | 44点 | 42点 | 46点 | ラフールサーベイ「組織への信頼」の点数 |
労働災害件数 | 0件 | 2件 | 2件 | 集計中 | |
熱中症件数 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | |
長時間労働者の減少 | 8.9時間 | 9.0時間 | 10.0時間 | 10.3時間 | 平均月間所定外労働時間 |
年次有給休暇の取得率 | 36.1% | 47.0% | 53.9% | 集計中 | |
男性育休取得率 | 41.0% | 80.8% | 100% | 100% | 2024年9月末時点 |
乳がん検診受診率 | 23.3% | 23.3% | 32.7% | ||
子宮頸がん検診受診率 | 19.6% | 22.2% | 28.6% | ||
女性管理職比率 | 3.2% | 4.2% | 5.4% | 5.2% | |
離職の状況 | 19.4年 | 20.1年 | 20.4年 | 20.5年 | 平均勤続年数 |
双爽横丁参加者数 | 53% | 集計中 | 2023年より実施 | ||
安全衛生プログラム参加数 | 36人 | 50人 | 291人 | 718人 | 安全衛生教育eラーニングの受講人数 |
健康経営の取り組み認知度 | 69.4% | 90.3% | 2024年アンケート回答率:92.1% | ||
従業員のヘルスリテラシーの状況 | 92.3% | 79.5% | 2024年実施内容:メンタルヘルスeラーニング | ||
広く従業員に行う施策の参加状況 | 208名 | 184名 | 289名 | CokeONウォーキングイベント参加者数 | |
各施策の従業員の満足度 | 70.6% | 80.3% | 76.9% | CokeONウォーキングイベントの満足度 | |
CokeONウォークイベント歩数の伸長 | 52,922歩 | 67,939歩 | 77,080歩 | 上位100位の1週間の平均歩数 | |
女性の健康プログラム参加数 | 92.4% | 88.9% | 2024年:女性の健康セミナー参加率 | ||
禁煙取組み継続率 | 64人 | 66人 | 98人 | 92人 | 禁煙セミナー参加人数 |
ウェルネスプログラムアプリ導入人数 | 69人 | 2024年5月導入 | |||
ウェルネスプログラム達成人数 | 77人 | 2024年春・夏チャレンジ達成のべ人数 |
病気や怪我で輸血を必要としている人のために、毎年、各県の事業所において、献血バスでの集団献血を実施しています。血液は人工的に造ることができず、常に不足しているといわれています。今後も健康・医療を支える社会貢献活動の一環として、献血活動への協力を継続していきます。
日本赤十字社石川県支部より感謝状を授与(2024年)
共に働く人の多様性と受容性を尊重し、障がいのある方が働きがいを持ち、それぞれの特性、能力を発揮し、輝ける環境の実現を目指しています。障がいのある方が働きやすい環境や長期的かつ安定的に活躍できる職場づくりに取り組み、法定を大幅に上回る雇用率を実現しています。
上司と人事が男性の育休取得を後押しし、ライフステージの変化を支え合う当社の取り組みが、石川県働き方改革事例集に掲載されました。
2024年6月21日にFMとやまの番組「とやま 健康企業宣言の輪」に当社が出演しました。堀池真緒アナウンサーがインタビュアーとなり「健康経営」をテーマに当社の取組内容を紹介しました。
従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人として評価され、認定を受けました。
双爽グループ10社が、健康経営の取組を評価され、とやま健康企業宣言金(Step2)の認定を更新しました。
次世代育成支援対策推進法に基づき、一定の基準を満たした企業に対して厚生労働大臣が認定する、子育てサポート企業『くるみん』に認定されました。
株式会社ラフールが主催するビジネスカンファレンス『Well-Being Workers Awards 2024』にて、ラフールが提供する組織改善ツール「ラフールサーベイ」を活用し、組織改善における顕著な実績を収めた企業として、当社が組織改善部門「特別賞」を受賞しました。
従業員の健康増進のためにスポーツ活動の支援や促進に積極的に取り組む企業として、スポーツ庁より「スポーツエールカンパニー2025」に認定されました。
障害者の雇用に積極的に取り組む企業として、富山県より「とやま障害者フレンドリー企業」の認証を受けました。
女性が活躍できる職場 環境の整備を促進することを目的に富山県が認定する「とやま女性活躍企業」の認定を受けました。
企業としてやりがいのある仕事ができる環境を提供するだけではなく、従業員が健康で活躍できる状態を個人に依存せず、健康が「当たり前」となる環境作りを推進していきます。 まずは楽しむこと!