QUESTION 1
入社のきっかけ
入社のきっかけは、世界的に有名なコカ・コーラがどのような仕事をしているのかという好奇心からでした。
また、製造から販売までを一元的に行う仕組みに魅力を感じ、幅広い知識を得ながら成長できる環境があると考えました。
社会人として学び続け、成長を実感できる職場で働きたいという思いが強まり、入社を決意しました。
QUESTION 2
仕事内容
私の主な業務は、無糖茶、ハイドレーション、紅茶カテゴリの需要予測を担当することです。
製造・販売・需要を一元化したS&OPを実現するため、精度の高い需要予測を行い、販売目標や利益目標の達成に貢献しています。
また、アジャイル型需要予測を活用し、予測と乖離するSKUを早期に捉えてアラートを発信し、供給不足や過剰在庫を防ぐ需給管理を実践しています。
さらに、製造数の最適化や購入数の削減を通じてコストを最小限に抑え、GP率やGP額の向上にも取り組んでいます。
QUESTION 3
仕事のやりがい
需要予測の精度が高かったときに、大きなやりがいを感じます。
私たちは毎月、4カ月先までの需要予測を行っており、日々多くの情報を確認しながら、他部署と密に連携して進めています。
その結果、精度の高い予測が実現できたときは、自分一人の力ではなく、多くの方々との協力の成果であると感じます。
需要予測は製造と販売に直結する重要な数字であり、その責任の重さを日々実感しています。
だからこそ、一つひとつの業務に取り組む中で、やりがいを見つけながら成長を続けています。
QUESTION 4
会社の雰囲気
職場は友好的でアットホームな雰囲気があり、分からないことや初めての業務についても丁寧にフォローしてもらえる環境です。
一方で、真剣に取り組むべき場面では社員全員が一丸となり、目標に向かってピリッとした緊張感が漂う瞬間もあります。
このようにオンとオフをしっかりと切り替えられる職場だと感じています。
また、社会の変化に柔軟に対応しながら新しい業務にも挑戦できる環境が整っており、現状維持にとどまらず日々成長を目指す風土があります。
QUESTION 5
これからチャレンジしたいこと
需要計画に携わることにやりがいを感じており、今後さらに精度を高め、知見を深めたいと考えています。
また、AI化が進む中で、より高精度でスピード感のある需要予測の仕組みを確立し、業務効率の向上を目指したいと思っています。
需要計画課の業務だけでなく、関連部署との密なコミュニケーションを通じて会社全体を深く理解し、さらなる成長に繋げたいと考えています。
入社6年目という経験を活かし、より良い仕組み作りに貢献していきたいです。
QUESTION 6
1ヵ月の大まかな業務
・需要予測作成(月次)
・需要予測Mtg(月次)
・課題と機会Mtg(月次)
・ブランド/パッケージ 実績取得(月次)
・需要予測検証(乖離の検証)
・MATRIX配信(週次)
・需要計画課×共有給計画課×生産計画課Mtg(週次)